最近多くの自治体で犬の外飼いが禁止となっています。
本記事では、日本での犬の外飼いについて、その禁止や規制の理由、
通報されるケースなどについて解説します。
もくじ
犬の外飼いは禁止になった?
全国的に見ると、多くの自治体で犬の外飼いが禁止とされています。
また、小型犬の場合は許可制度がある場合もあります。
犬の外飼いが禁止されるようになった背景には、犬の福祉を考慮した動きがあります。
屋外での飼育が苦痛である場合や低温障害による凍傷、車内での飼育による熱中症など、犬にとって厳しい状況があります。
とはいえ、下の記事のような体験談もあります。↓
⇒【私は犬を外飼いしています】かわいそうじゃない!|メリットとデメリットを解説
しかし、犬の外飼いは実質的に禁止されています。
多くの地域で犬の外飼いを禁止されてる理由は、以下の通りです。
・犬が脱走しやすい
・犬は自動車の追突事故に巻き込まれる可能性がある
・犬は常に物音や刺激に敏感であるため、外で飼われるとその影響を受けやすい
・犬は、遊びや対戦心のため、他の犬との攻撃的な行動をとることがある
これらの理由により、多くの犬の外飼いが禁止されています。
犬の外飼いが禁止になった理由
犬の外飼いが禁止される理由は、犬にとって自由で快適な生活を促進するためです。
犬は社交性を持った動物で、飼い主や家族とのコミュニケーションが大切です。
そのため、家の中で育つことが好ましいとされています。
特に狂犬病や犬伝染性肝炎などの感染症は、犬の外飼いに伴うリスクが大きくなります。
日本においても、犬の外飼いに関する規制が厳しくなってきています。
⇒犬の散歩を週末だけにした結果「毎日なんか行けないし週一でいいや」
法律には明確な規定がありませんが、犬を外で飼う行為が虐待や違法行為として扱われることが増えています。
これは、以下のような理由からです。
1. 犬の健康に問題があることが多い
犬は孤独を非常に感じやすく、外で飼われることで発病することがあります。
また、犬は季節の変化に敏感であり、熱中症や低体温症などの健康問題が生じる可能性があります。
2. 放置、虐待、いじめなどが多い
外で犬を飼う場合、人々は犬の世話や餌やりを疎かにし、騒音や嫌がらせをすることがあります。
これは犬をいじめたということになり、場合によっては世話をしない人によって置き去りにされることもあります。
日本は犬の外飼いは禁止?
日本では、全国的に法律に犬を外で飼うことを禁止する規定はありませんが、都道府県、市町村などで条例はあります。
例として、神奈川県では2010年に動物愛護法にもとづく条令が発令され、犬の外散歩や野良犬に対する罰則がつくようになりました。
犬の飼育は、自治体によって違いがありますので、自分が住んでいる市区町村の条例を確認しておくことが重要です。
⇒私が犬を保健所に渡してきた体験談|渡したいと思った理由と心境を話します
犬の外飼いは通報される?
犬の外飼いが禁止されていない地域であっても、犬が不適切な環境で飼われていた場合、動物愛護法に基づき通報される可能性があります。
犬が屋外にいる場所が狭く、食事や水を与えられていない場合や、天候によって犬が苦痛を感じる場合には、通報される可能性が高いです。
そのため、多くの地域で犬の外飼いが禁止されるようになっていますが、今後外飼いをしていると通報される可能性もあります。
実際、SNSなどの情報発信手段が発達した現代では、多くの人々が問題に警戒し、通報するために行動します。
⇒もう私は犬中心の生活にうんざりです【体験談】もうこの子いらない!
被害動物の保護と公正な扱いを求めるために、法律が必要とされています。
犬の外飼いはかわいそう?
犬にとって外での飼育はストレスになる場合があります。
犬専用の室内用トイレやフリーランスペースを確保することで、犬が自由で快適な生活を送れるようにしましょう。
犬の外飼いは減った?
昔と比べて現代では、犬を外飼いする人は「減った」と言えます。
多くの獣医師や専門家が犬の外飼いに反対し、外飼いをしたい飼い主は身の狭い思いをしています。
実際に、多くの都市部では、犬の外飼いは都市の条例によって禁止されています。
また、最近では、多くの所有者が犬に対する責任を持つようになっており、ペットに適切なケアを提供するために、犬の室内飼いを選択しています。
⇒犬を飼うと不幸になるよ【体験談】私は犬を飼う前に戻りたいです
犬種によっては、寒冷地で暮らす必要があるものもありますが、適切な装備やケアを提供することで、室内飼いも可能になります。
犬にとって最適な環境を提供することが、持続可能な愛犬家としての責任と言えるでしょう。
まとめ
犬の外飼いが禁止になっている自治体が増えています。
その理由は、犬にとって健康的で幸福な生活を促進するためです。
犬を飼っている方は市区町村の条例を確認し、犬にとって快適な環境を整えることが大切です。