昔に比べると、犬の外飼いは減っています。
しかも場合によっては、動物愛護団体に通報されます。
この記事では
- 犬の外飼いが減った理由
- 犬の外飼いは田舎でも禁止?
- 動物愛護団体に通報されるケース
について解説します。
犬の外飼いが減った?
ここ数十年にわたり、日本では犬の外飼いが大幅に減少しています。
最近の調査によると、2004年にはおよそ800万匹の犬が外で飼われていましたが、2018年には約250万匹まで減少し、その数は大幅に減少しました。
⇒柴犬を昼は外、夜は中で飼うのはかわいそう?|小屋だと寂しいはず!
この減少の背景として、犬の飼い主たちの意識が変わり、愛犬を室内で飼育することが増えたため、外飼いすることが減少したと考えられます。
また、法律での規制も外飼いの減少に影響を与えています。
2006年に施行された「動物愛護法」により、犬の飼い主は、外飼いの犬に適切な飼育環境を提供することが義務付けられています。
つまり、適切な飼育環境を用意できない飼い主が、犬を外で飼育することを控えたと考えられます。
⇒犬の車内放置は通報すべき?|トラブルになる?見つけたらすべきこと
最近では、犬を室内で飼育する飼い主が増えている一方で、外で飼育している飼い主に対しても、犬の福祉を守るために様々な情報提供や啓発活動が行われています。
これらの取り組みにより、犬の外飼いの減少が今後も続くことが期待されています。
また、大多数の飼い主は、犬は他の家族と同じように扱われ、室内で飼われるべきだと考えています。
米国獣医師会(AVMA)は、
「犬は社会的で感覚的な存在であり、他の家族と同じように尊重されるべきである」として、犬の外飼いに反対する立場をとっています。
犬の社会的地位や精神的なニーズに対する認識が高まり、犬の外飼いは減少傾向にあります。
また、ペットを外で飼うことは非人道的であるという認識も、飼い主に動物を室内で飼うことを促しています。
犬の外飼いが減った理由
専門家の間では、犬の外飼い減少の理由として様々な指摘がなされていますが、一番の理由は、犬の情緒的な欲求が認められたことだと言われています。
犬にとって、飼い主と強い絆で結ばれることは、心身ともに健康であるために重要なことです。
また、外飼いの減少の背景には、安全性の問題があります。
特にフェンスや門扉のない屋外での飼育は、動物の安全性を心配する飼い主が多いようです。
⇒私が犬を飼うか迷ってる理由5つ|後悔しそう、自信がないから迷う!
つまり、万が一侵入者が敷地内に侵入した場合、犬が危害を受ける危険性があるのです。
また、犬の盗難や動物虐待の事例がソーシャルメディアで報道されることも、ペットオーナーが犬を外で飼うことに抵抗感を持つ一因となっています。
人々は都市部に住み、狭い居住空間や周囲の環境の制限に直面しています。
さらに、ペットの所有には多額の費用が必要であり、外飼いの場合、犬を常に監視・管理する必要があります。
このような状況により、多くの人々は犬を家の中で飼育し、外散歩や運動を行っています。
⇒散歩しない犬の寿命は4年って本当?【長生きしない犬の特徴】
また、犬を野生化することによる問題も、外飼いの減少につながっています。
そのため、多くの自治体は野生犬の捕獲や適切な管理に力を入れています。
さらに、環境問題に関する意識の高まりも、外飼いの減少に影響しています。
犬の排泄物は周囲の環境に悪影響を与える可能性があり、多くの自治体は飼い主に犬の排泄物の処理を求める条例を制定しています。
これらの要因により、犬の外飼いは減少しています。
しかし、飼い主は、犬に適切な運動や社会化の機会を与えることが必要であり、家の中で飼育することがあっても、適切な管理や健康管理を行うことが重要です。
⇒【小型犬の凶暴ランキング】1位はチワワ|絶対飼うな!
犬の外飼いは田舎でも禁止?
犬の外飼いは、都市部だけでなく、田舎でも規制が強化されています。
(GRURBAU) 調査によると、調査対象の73%の飼い主が、地方で導入された数々の新しい制限のためにペットの飼育方法を変更したことが報告されています。
新しい規制は、犬やその他の動物に関する屋外での行為を、特定の時間や順序を定めて規制するものです。
犬の外飼いについて、田舎でも禁止されているのは主に環境保全等の観点からです。
自治体によっては外飼いを制限している場合があります。
そのため、地域によっては罰則が設けられている場合もあるので、犬を外で飼う場合には、事前に自治体の条例を確認する必要があります。
⇒犬を蹴ったら動かなくなった【体験談】しつけで蹴るのもダメ?
また、犬の種類や性格によっても、外飼いが適していない場合があります。
さらに、気温の変化や気象条件にも注意が必要です。
夏場は日差しや熱中症、冬場は低温下での凍傷などが発生する可能性があるため、適切な環境を整える必要があります。
以上のように、犬の外飼いには様々な問題が存在します。
ペットを飼うことはつらい別れを迎えることもあるため、飼い主は十分な責任を持って、犬の健康と安全を守ることが求められます。
自治体の条例や専門家のアドバイスを参考に、健康で幸せな犬との生活を送りましょう。
⇒激安の1万~5万の犬は飼うな!|売れ残りやブリーダーからデメリットとは?
動物愛護団体に通報されます!
動物愛護団体は、犬を外で飼うことが適切でない状況を見ると、通報することがあります。
例えば、犬が鎖でつながれたり、十分に水や食べ物を与えられていなかったり、適切な医療ケアを受けられていなかったりする場合です。
犬を外で飼う場合には、適切な環境を整えることが必要です。
犬舎やフェンスなど、犬が安全かつ快適に過ごせる場所を確保し、定期的に清掃することが大切です。
また、犬に必要な水や食べ物を常に与え、犬の健康状態を確認し、必要があれば獣医に連れていくなどのケアが必要です。
犬を飼うことは責任ある行為であり、外で飼う場合は特に注意が必要です。
動物愛護団体に通報されることなく、犬と共に安心して暮らすためにも、飼い主は犬の健康と安全を確保する努力を怠らず、適切な環境を整えることが求められます。
⇒ペットを捨てる理由ランキング|統計の理由がクズだと話題に
まとめ
犬の外飼いは、ペットの安全性だけでなく、情緒的なニーズも考慮した新たな規制が設けられたことで、年々減少しています。
どのような場所であっても、ペットの情緒を理解しながら、幸せで安全な生活を送れるように努力したいものですね。