犬が喉をゴロゴロ鳴らしたり、変な音を発していたり、グルグルと唸ったりしたら、理解不可能と思いながらも、心配になる飼い主さんが多いのではないでしょうか?
今回は、【犬がゴロゴロと鳴らす行為】について詳しく解説していこうと思います。
もくじ
犬がゴロゴロと鳴らす行為の意味は?
よく猫が、甘えるときにゴロゴロと喉を鳴らす行為をすると言われていますが、実は犬も同様です。
飼い主や母犬に甘える時は犬がゴロゴロと喉を鳴らす事があります。
ただし、牙をむき出しにして顎を震わせている場合は威嚇行動の可能性もあります。
もしくは、犬が食べ物をおねだりしている時も、ゴロゴロと鼻で鳴く場合もありますね。
これは、犬の祖先の「オオカミ」の時代からの習性で、オオカミの赤ちゃんは、母親にご飯をおねだりするときに、喉を鳴らしながら母親の口元を舐めて、催促していました。
この習性がいまも残っているため、ご飯やおやつが欲しくなった時に、この声を発するようです。
つまり、「お腹がすいたよ~」と言っているのですね。
犬がゴロゴロと鳴らして甘えるのはなぜ?
飼育している犬が、自分に対して喉を鳴らしながら甘えてくれるのは、喜ばしいことです。
なぜなら、この行為をしてくれるということは、飼い主さんを「母親」だと思って慕ってくれている証拠になるからです。
つまり、喉を鳴らしたり、クンクン言ったりしながら呼んでいたら「ママ~、お腹空いたよ~」と、一生懸命気持ちを伝えようとしていることに気づいてあげてくださいね!
犬が変な音を鳴らしている場合
犬をよく観察していると、普段甘えた時に鳴く声や音とは違った音を発している場合があります。
この時は特に注意する必要があり、場合によっては動物病院で相談する必要があります。
それでは、犬が変な音を出している時に考えられることをいくつか見ていきましょう。
お腹から音が聞こえる
お腹が痛かったり、調子が悪い時は、「キュルキュル」「ゴロゴロ」などという音が聞こえてきます。
人間でも同じですね。
風邪気味
こちらも人間と同じく、風邪気味のときは「ゴホゴホ」咳をしたり、「ゲホゲホ」と苦しそうな咳をしたり、連続のクシャミをした梨、鼻水を流したりします。
最近では、花粉症の時もこのような症状が出ることがあるので、もし少しでも普段と違うようなら、病院に連れて行くようにしてください。
息苦しい
息苦しいときは、胸を使って大きく「ハッハッハッ」と呼吸をします。
症状も人間と同じで、酸素不足でチアノーゼが出たりする場合もあるので、このような様子でしたら、即病院に連れて行ってあげてください。
普段の様子をよく観察したり、普段からブラッシングをしたり、スキンシップをしていると、愛犬の少しの変化も敏感に感じ取れます。
そして、その変化を敏感に感じ取ることこそ、病気の早期発見につながります。
普段触っても何も反応しないのに、今日に限ってその部分に触れると唸る
ったり、触らせないように避けたりすることがあります。
それは、その部分に何かが隠されているから。。。
もしかしたら、痛いのかもしれませんし、痒いのかもしれません。
何か違和感を感じているのかもしれません。
ほんの些細な愛犬の反応を飼い主さんはしっかり見極めることがとても大切です。
犬がゴロゴロと鳴らす行為の注意点
犬は必ずしも喉からゴロゴロと鳴らしている訳ではありません。
いろいろな部分から聞こえてくる音に関する注意点をまとめてみましょう!
お腹から聞こえてくる音
犬のお腹から「ゴロゴロ」「キュルキュル」「グゥ~」などの音が聞こえてくる場合は、お腹にガスが溜まっている場合が多々あります。
特に、普段お腹が鳴らないのに、最近なっているなんて言う場合は、要注意です。
もしかしたら、知らないうちに何かを誤飲してしまったという可能性もあるので、慎重に対応するようにしてください。
・心配ない場合
食欲もあり、元気だけれども、普段からお腹を空かしている時や、消化している時に鳴る。
ウンチの色や形も正常な場合は大丈夫です。
・心配な場合
食欲も元気も普段より落ちており、お腹を触らせなかったり、触れると飛び上がったり、痛がるしぐさをする時は、自律神経が興奮している場合もあるので、病院に連れて行ってあげてください。
ウンチをする時に聞こえてくる音
犬が排便をする時に、痛さのあまり「キャン!」「ギャッッ」と鳴いたり、ウンチをすることをためらったりすることがあります。
これは、便秘気味でウンチが出ずに苦しんで唸っていることもありますが、他の病気で鳴いている場合もあります。
例えば、肛門括約筋が細い場合も激しく鳴きます。
これは、腸内にあるウンチが溜まってしまい、太くなっているにもかかわらず、肝心な肛門の筋肉がそこまで開かずに排便がスムーズにできず、苦しんでいる状態です。
このような場合は、フードを見直したり、病院でお薬をもらったりして、悪化を防ぐことが大切です。
どんな時でも、「キャン!」などと、いつもと違う悲壮な声を出して鳴いたときは、注意をする必要があります。
犬がおならをした!
普通におならをしたのなら、特に心配する必要はありませんが、あまりにも回数が多い場合や臭いがキツイ場合などは注意が必要です。
考えられることは、「誤飲をした」「消化不良になっている」「下痢気味」などが挙げられます。
便の様子を見つつ、犬の食生活を見直したり、心配な場合は、病院に連れて行くようにしてください。
犬がゴロゴロ唸るときって?
犬は警戒心や恐怖心が強い動物です。
しかも、犬種によってかなり違いがあります。
でも、唸っているのは単に怒っている時だけではありません。
それでは、簡単に唸る理由についてまとめてみたいと思います。
警戒心や恐怖心で唸る
恐怖心や警戒心を犬が抱いている時は、しっぽが下がっていたり、逆立ったりしています。
その状態の時に唸っている場合は、犬の精神状態は極度の緊張状態で、そんなときに手を出すと飼い主を噛んでしまう可能性が高くなります。
このような時は、下手に手を出さず、ストレス減を取り除く工夫を優先するようにしてください。
遊んで唸っている
これは、犬同士で遊んでいる場合や、大好きな飼い主さんと遊んでいる時に、喜びのあまり唸ることがあります。
怒って唸っているか、喜んで唸っているかを見分ける方法は、「歯」や「歯茎」を見せているかどうかがポイントになります。
犬が本気で怒っている時や、警戒している時は、歯や歯茎をむき出しにし、闘志むき出しの顔をして唸ります。
一方で、うれしい時の顔は、歯を見せずにとても優しそうな、楽しそうな顔で唸っています。
自分の立場のほうが上とアピールしている
犬同士でも人間との関係においても、犬にとっては上下関係が特に大切です。
これは、オオカミであった名残であり、本能的に群れで生活していた縦社会の名残が残っています。
そのため、自分より地位が下だと思った相手には、唸って威嚇を行うことがあります。
ここで大切になることは、犬より飼い主の方が優位であるということを幼いころから教え込むということです。
執着しているものがある
幼いころから、飼い主は自分の嫌がることをしないということを認識させておくことがとても大切です。
犬は往々にして独占欲の強い生き物なので、ご飯を食べている時やこだわりの物に近づくと、唸ることがあります。
幼いころからちゃんとしつけておかないと、実際に取り上げるつもりがなくても、誤解から噛まれてしまう場合もあります。
これも、先ほどの飼い主は犬よりも強いことを認識させておくということにより、避けられる可能性が高くなります。
要求吠えをしている
犬は様々な要求を飼い主さんに伝えるために、吠えたり、甘えたり、唸ったりという、様々な手段を取ります。
こんな場合は、飼い主さんが犬に流されて、言うことを聞いてしまわないようにする必要があります。
もし、犬の言う通りにしてわがままを聞いてしまうと、犬は「唸れば言うことを聞いてもらえる」と思い、いくらでも鳴くようになります。
そして、聞いてもらえないとわかると、余計にわがままが加速し、挙句の果て悪循環に陥ってしまうということが多々あります。
是非、強引な要求は無駄であることを小さいころより教えておくようにしてください。
最後に
犬が喉をゴロゴロ鳴らす場合、変な音を鳴らす場合、グルグル唸る場合について見てきました。
犬は人間の言葉が話せません。
ですが、一生懸命、人間とコミュニケーションを取ろうとし、さまざまな声を発します。
ですが、その声が元気な場合とは限りません。
飼い主さんは、普段から愛犬の様子をしっかり観察し、少しでも普段と様子が違う場合はすぐさま病院に連れて行くなど、適切な対応を行う必要があります。
なぜ犬が唸っているのかをよく理解し、犬の気持ちになって対応してあげるようにしてくださいね!
以上、いぬさいとでした。